Bluetoothキーボードのおすすめの選び方!快適に使用するためのポイントも解説
近年はスマートフォンやタブレットが普及したため、それらの機器でBluetoothキーボードを使用したいという需要が高まり、様々な製品が販売されるようになりました。パソコンの周囲をスッキリとさせたい人や、キーボードの取り回しのしやすさを求める人にもBluetoothキーボードは人気となっています。
今回の記事では、そんなBluetoothキーボードの選び方についてご紹介し、快適に使用するためのポイントについても解説していきます。
❶Bluetoothキーボードとは
Bluetoothキーボードとは、無線規格の1種であるBluetoothを利用して接続するキーボードのことを指します。Bluetooth接続に対応している機器であれば手軽に接続することが可能で、パソコン以外にも、タブレット、スマートフォンなどで使用されるケースもあります。
タッチ入力やフリック入力よりもキーボードで入力するほうが、文字入力がパソコンと同じようにおこなえるだけでなく改行や訂正がスムーズにおこなえるので、ビジネスシーンでタブレットを使用する方や、スマホで長いメモ書きをすることが多い方などはBluetoothキーボードを導入すると、効率のよい文章入力が可能となるでしょう。
❷Bluetooth接続と2.4GHz・5GHzワイヤレス接続の違い
Bluetooth以外でも、「2.4GHzワイヤレス接続」や「5GHzワイヤレス接続」などの規格を使用した接続方法もあります。
2.4GHz・5GHzのワイヤレス接続は、電波を受信するレシーバーをパソコンに取り付けることで使用可能となります。機器同士のペアリングをするだけで使用可能なBluetoothと異なり、物理的にレシーバーを取り付けないとならないので、2.4GHz・5GHzワイヤレス接続が可能な機器はレシーバーが取り付けられる機器に限定されます。
2.4GHz・5GHzワイヤレス接続の製品はBluetooth接続の製品と比較すると価格が手頃なので購入しやすく、レシーバーを挿すだけで使用できるので、いちいちペアリングの設定をする必要がないというメリットがあります。また、Bluetoothに非対応の端末でも、USBポートさえあれば利用可能です。レシーバーを紛失してしまった場合は使用できなくなってしまうので、紛失しないように管理を徹底しましょう。
❸Bluetoothキーボードを選ぶポイント
Bluetoothキーボードを選ぶポイントとして
・バッテリーの持ち時間
・キーボードの配列
・打鍵感
・テンキーの有無
・キーピッチ・キーストローク
が挙げられます。
それぞれについて、詳しく解説していきます。
■バッテリーの駆動時間
Bluetoothキーボードを使用する際にもっとも大切なのがバッテリーの駆動時間です。バッテリーが切れてしまうと当然キーボードを使用することができなくなってしまうので、なるべく長時間使用可能な製品を選ぶようにしましょう。
また、一定時間使用しなかった場合に自動で電源が切れる機能を搭載した製品であれば、記載されている駆動時間よりも長時間の使用が可能となるので、そういった機能が搭載されているかも着目すべきポイントです。
■キーボードの配列
キーボードの配列には「JIS配列」と「US配列」がありますが、馴染みがある配列は日本語配列とも言われるJIS配列でしょう。
家電量販店などで販売されているキーボードもほとんどがJIS配列ですし、学校で習うパソコンの授業でもJIS配列のキーボードを使用しているので、一般的にキーボードと言われればJIS配列のキーボードがイメージされるのではないかと思います。
JIS配列は日本語の入力に対応するためのキー配列がされており、全角入力と半角入力を切り替えるキーが存在したり、変換を多用するためにEnterキーが大きいなどの特徴があります。
US配列は英語配列とも言われ、主に英語圏で使用されているキーボードの配列です。
US配列はキーの数がJIS配列よりも少なく、スッキリとした見た目をしていますが、キーにかな表記がされていないので、かな入力で文字を入力している人は不便を感じるでしょう。ローマ字入力を普段からしている人は、配列自体はJIS配列と同様なので、違和感が少なく使用することが出来ます。
US配列は全角と半角を切り替えるキーが配置されていないので、代替のショートカットキーで対応する必要があります。また、EnterキーのサイズもJIS配列より小さいので、JIS配列に慣れている方は違和感を感じる部分です。
■打鍵感
文字入力をおこなう際の打鍵感も、快適に文字入力をするために確認すべきポイントです。
打鍵感に影響してくるのは、キーボードの方式です。
代表的なキーボードの方式には「メンブレン式」「パンタグラフ式」「メカニカル式」「静電容量無接点方式」の4つの方式が挙げられ、その他のそれぞれで文字入力を行った際の打鍵感が異なります。
メンブレン式はしっかりキーを押し込まないと文字入力がされないので、文字入力をした感覚が欲しいという方にオススメです。
パンタグラフ式は、軽く押し込んだだけで文字入力が可能となっており、キーの端を押した場合でも文字入力を認識してくれるので、長時間文字入力をおこなっていても疲れづらいのが特徴です。
メカニカル式は、メンブレン式とパンタグラフ式とは構造が大きく変わり、軸と呼ばれるパーツによって打鍵感が変わります。適切な軸の製品を選択することで、自分の好みにあった打鍵感のキーボードを手に入れることが可能です。メカニカル式は様々な打鍵感の軸が用意されているので、打鍵感にこだわりたい方はメカニカル式のキーボードを選択するとよいでしょう。
静電容量無接点方式は高級なキーボードに採用されることの多い方式で、他の方式ではあまり感じられないしっとりとした独特の打鍵感をしており、耐久力が高いのも特徴となっています。
それぞれの方式に特徴がありますので、自分にあった打鍵感の方式を選択するとよいでしょう。
■テンキーの有無
普段、文字の入力をおこなう際に数字を頻繁に入力するという方は、テンキーがあるキーボードの方が、数字の入力をしやすくなります。テンキーのみを後から購入して使用することもできますが、追加で費用がかかるだけでなくパソコン周りが煩雑になってしまうので、キーボードを購入する際には自分の普段の入力する内容を見返し、最初からテンキーがついているキーボードを購入するのがよいでしょう。
あまり数字を入力しないという方は、テンキーレスのキーボードがおすすめです。
テンキーレスのタイプのキーボードはコンパクトなサイズ感の製品が多くなっており、Bluetoothキーボード自体が取り回しのしやすい商品ではありますが、テンキーレスにすることで更に取り回しがしやすくなり、机の上もスッキリとした印象が与えられます。
■キーピッチ・キーストローク
キーピッチとキーストロークもキーボード選びの際には確認すると良いでしょう。
キーピッチとは、キーとキーの感覚がどのくらい開いているのかを表しており、キーストロークはどれだけキーを押し込む深さがあるかを表しています。
キーピッチが狭いと指の移動が少なく文字入力をおこなうことができますが、手が大きい人などはかえって入力のしづらさを感じてしまうことがあるので、狭すぎない適切な広さのキーピッチの製品を選択するようにしましょう。
キーストロークが深いとキーを押し込んでの入力が必要となるので、しっかりとした打鍵感を感じられますが、素早い文字入力には不向きです。逆に浅いキーストロークは浅く押し込むだけで文字入力が可能なので素早いタイピングができますが、誤入力もしやすくなるので注意が必要です。
今回はBluetoothキーボードのおすすめの選び方と、キーボードを快適に使用するためのポイントを解説しました。
キーボードは直接身体に触れて使用するデバイスなので、見た目だけでなく触れた感覚にも重点を置いて選ぶようにすると、自分にあった愛着が持てるキーボードと出会えるでしょう。