top of page
43cc6a09-306d-4584-82a3-f666ad5e0663.__CR0,0,1464,625_PT0_SX1464_V1___.jpg
黒の背景

iPadで使えるキーボードは?Bluetoothと有線も比較!

iPadのようなタブレットでは、キーボードを使わなくても文字入力ができますが、長時間の入力作業をする際はキーボードを使った方が効率的になるケースもあります。

iPadで使えるキーボードには、どのようなものがあるのでしょうか?

また、キーボードにはBluetooth以外に有線の製品もあるので、どちらがいいのかの比較もしてみましょう。

483f952e-5cf9-487a-81c1-aafded56843c.__CR0,0,1500,1500_PT0_SX300_V1___.jpg

【iPadはキーボードのほうが便利?】

現在、入力方法は世代によって考え方が大きく変わっています。
例えば、昔からパソコンを使っていた世代であれば、iPadでもキーボード入力の方が便利に感じる人が多いでしょう。画面をタッチするような入力方法に、なかなか馴染めない人もいます。
一方、若い世代の方は子どもの頃からスマートフォンやタブレットに慣れ親しんでいます。そのため、iPadを使うとしてもフリック入力が当たり前で、キーボードも画面上のもので特に違和感がありません。

ただし、そんなフリック入力に慣れた若い世代でもiPadを使用する際にキーボードを使う選択をすることがあります。
それは、作業を長時間続ける場合です。

iPadでソフトウェアキーボードを使用して入力を続けると、画面に手を触れていなければならず、前屈みの状態で作業をすることになります。この体勢では、体のあちこちが痛くなるでしょう。

しかし、キーボードを使用している場合、画面に触れる必要はありません。
画面から多少離れて、背筋を伸ばして入力することができるので、体が痛むこともありません。
長時間作業が続くような場合は、キーボードの方が向いているといえます。

ソフトウェアキーボードを使用すると、画面の一部が入力する為のキーワード欄で埋められます。そのせいで、画面が狭く感じることもあります。
また、サイトによってはソフトウェアキーボード自体が閲覧の邪魔になることもあります。

iPadの画面を全体的に把握しながら入力したい場合は、キーボードのほうが、
画面が広い方ため作業効率も高まるでしょう。

また、フリック入力の場合は、ブラインドタッチが難しいというのもあります。物理的なキーボードの場合はブラインドタッチが可能ですが、ソフトウェアキーボードの場合は、見ながら入力するのが当たり前になります。

画面と同一の場所とはいえ、目線を上下させなければならないので、作業効率の低下につながりかねません。
キーボード入力に慣れないうちは大変なものの、慣れてくるとフリック入力と同じくらい素早く入力できるようになります。

bottom of page