製品コラム

iPadで使えるキーボードは?Bluetoothと有線も比較!


iPadのようなタブレットでは、キーボードを使わなくても文字入力ができますが、長時間の入力作業をする際はキーボードを使った方が効率的になるケースもあります。
iPadで使えるキーボードには、どのようなものがあるのでしょうか?
また、キーボードにはBluetooth以外に有線の製品もあるので、どちらがいいのかの比較もしてみましょう。
iPadはキーボードのほうが便利?

現在、入力方法は世代によって考え方が大きく変わっています。
例えば、昔からパソコンを使っていた世代であれば、iPadでもキーボード入力の方が便利に感じる人が多いでしょう。画面をタッチするような入力方法に、なかなか馴染めない人もいます。
一方、若い世代の方は子どもの頃からスマートフォンやタブレットに慣れ親しんでいます。そのため、iPadを使うとしてもフリック入力が当たり前で、キーボードも画面上のもので特に違和感がありません。
ただし、そんなフリック入力に慣れた若い世代でもiPadを使用する際にキーボードを使う選択をすることがあります。
それは、作業を長時間続ける場合です。
iPadでソフトウェアキーボードを使用して入力を続けると、画面に手を触れていなければならず、前屈みの状態で作業をすることになります。この体勢では、体のあちこちが痛くなるでしょう。
しかし、キーボードを使用している場合、画面に触れる必要はありません。
画面から多少離れて、背筋を伸ばして入力することができるので、体が痛むこともありません。
長時間作業が続くような場合は、キーボードの方が向いているといえます。
ソフトウェアキーボードを使用すると、画面の一部が入力する為のキーワード欄で埋められます。そのせいで、画面が狭く感じることもあります。
また、サイトによってはソフトウェアキーボード自体が閲覧の邪魔になることもあります。
iPadの画面を全体的に把握しながら入力したい場合は、キーボードのほうが、
画面が広い方ため作業効率も高まるでしょう。
また、フリック入力の場合は、ブラインドタッチが難しいというのもあります。物理的なキーボードの場合はブラインドタッチが可能ですが、ソフトウェアキーボードの場合は、見ながら入力するのが当たり前になります。
画面と同一の場所とはいえ、目線を上下させなければならないので、作業効率の低下につながりかねません。
キーボード入力に慣れないうちは大変なものの、慣れてくるとフリック入力と同じくらい素早く入力できるようになります。

キーボードをBluetoothと有線で比較しよう
キーボードはパソコンやiPadのようなデバイスと接続して使用するものですが、接続方法は1つだけではありません。
主に、Bluetoothと有線の2つの接続方法があります。
iPad用のキーボードであれば、ほとんどはBluetoothです。
一般的には無線キーボードといわれるもので、iPadなどの機器とBluetooth接続でペアリングして使用します。
一度接続してしまえば、次回からは電源を入れると自動で接続されるようになります。
無線キーボードのメリットは、なんといっても機器と接続する際にケーブルが必要ないことが挙げられます。また、折りたためるような無線キーボードも発売されているためiPadの携帯性や自由度を損なわずにキーボードも持ち歩くことが可能です。
無線キーボードはコンパクトでデザインの汎用性が高いため、様々な商品が発売されています。形や色など個人の好みの商品が見つかりやすいでしょう。
昔は電池を入れて使用する無線キーボードが多かったのですが、今は電池交換が不要な充電タイプのものが増えています。電池を買い換えて使用する必要が無いので便利です。
有線で接続するタイプのキーボードについても紹介します。
有線キーボードは商品ラインナップが少ない傾向があり、Bluetooth接続の無線キーボードと比較すると、有線キーボードの商品ラインナップはかなり少ないといえるでしょう。
有線キーボードのメリットと言えるのが、Bluetooth接続の場合はペアリングが必要ですが、有線の場合は接続するだけですぐに使用できる点です。
有線のキーボードはその点で、気軽に使えるといえるでしょう。
また、有線の場合はキーボードに電池が入っていません。
電池を減らすことなく使えるので、長時間作業でも安心です。
パソコンやiPadの電池がある限りはいつまでも使用することができます。
また、無線接続の場合によく問題となるのが、チャタリングという現象です。
これは、信号がとぎれとぎれになることで、1回の入力が複数回入力になってしまうものですが、有線の場合は通常はこの問題が起こりません。
iPadの場合では、Appleの純正キーボードが用意されています。
そのキーボードは基本的にワイヤレスなのですが、Lightningケーブルで直接iPadやiPhoneに接続することもできます。USB-Cとの変換アダプタもあるので、Lightning端子以外にも多くの機器で使用できるでしょう。
キーボードの接続方法でBluetoothと有線を比較した場合、どちらにもメリット・デメリットがあります。
それぞれの特徴を把握して、自分がiPadを使う際の状況に応じて便利な方を選びましょう。
キーボードの種類は?

キーボードには、接続方法以外にも様々な種類があります。
それぞれの種類を把握して、自分がどの点を重視するかを考えてみましょう。
iPadキーボードを使うと想定した場合に重視されるポイントについて解説していきます。
まずは、携帯性による種類の違いです。
iPadは機器自体がコンパクトなため、場所を選ばす使用することができます。その為、キーボードも場所を選ばず使用できる製品のほうがいいでしょう。
特に外出時に使用することがある場合は、携帯性も重視しましょう。

デスクトップキーボードでも使われることがありますが、無線キーボードでも薄いタイプのキーボードはよく見られます。このタイプのキーボードはキーが低いので、カバンの中にそのまま入れてもあまり邪魔になりません。

Bluetoothキーボード IC-BK30
人間工学に基づいた傾斜デザインで入力時のストレスを軽減。1.8mmのキーストロークで軽いタッチ感の商品です。
メールや原稿作成、数字を頻繁に入力する作業に最適、デスク上がスッキリするのもメリットです。

さらにコンパクトさを追い求めた製品としては折りたたみ可能なキーボードがあります。
折りたたみ可能なキーボードには製品によって2つ折りのタイプと3つ折りのタイプがあります。この折り畳みタイプのキーボードはカバンの中にコンパクトに収納でき、使用する際には折りたたんでいるのを展開してから使用します。

折りたたみ式キーボード IC-BK03 (2021)
3台までのデバイス同時に接続可能で、自動オートスリープ機能を搭載しているので、電池の消耗を軽減できます。
いつでも持ち歩けるコンパクトなBluetooth 折りたたみキーボードです。

また、iPadのようなタブレットで便利なのが、スタンドを内蔵したキーボードです。
このタイプは、キーボードにタブレット用のスタンドが付属しています。
このスタンドを活用することで、ノートパソコンのようなスタイルでiPadを使用できるでしょう。

Bluetoothマウスにはデメリットがある?

折りたたみ式キーボード IC-BK08se
カーソル操作が可能なタッチパッドを搭載。
また、タブレットやスマートフォンを立てかけられるスタンド(一体式)を使用すれば、ノートパソコン同様の操作をすることができ、タイピングを快適に行えます。

スタンドタイプよりさらに便利になっているのが、iPadカバーと一体型になっているキーボードです。
iPadにはよくカバーを付けますが、このタイプはiPad専用のカバーとキーボードが一体型になったものです。

キーボードケース タッチパッド付き BK25
iPad10.2/10.5通用
キーはパンタグラフ式を採用しているため、他の構造に比べて均一な力で押下でき、クリック音は小さく、鍵盤の厚みもわずか7.3mmと薄い省力化キーボードとなりました。

かなり便利な商品ではあるのですが、ショックからiPadを守るためのカバーに精密機器であるキーボードが一体化しているので、iPadを落とした時などにキーボードが壊れる可能性があることが難点です。
また、カバーごとに使用できるiPadの機種が決まっているので、iPadを買い替えた時はカバーとキーボードも買い替えなくてはいけません。サイズが合わない限り、使いまわしができないのもデメリットです。
このように、iPadで使用するキーボードはBluetoothと有線だけでなく、携帯性を重視する、iPadスタンドやiPadカバーと一体化している商品など、多くの形態から比較して選ぶことにもなります。
多くの種類があり、それぞれ特徴があるので、自分の好みのものを見つけるようにしましょう。

キーボードを使用してiPadの入力作業をおこなうと、フリック入力が苦手な人にとっては作業効率の向上につながります。
iPadはこんなものと諦めずに、便利に使える方法を探してみましょう。
また、iPadで使用するキーボードはBluetooth接続が多いものの、有線接続で使用可能なものも存在し、有線ならではのメリットもあります。
是非アップル製品と互換性のいいキーワードをお探しの場合は、iCleverをご利用ください。